『片づけ心理学®︎』フォロー会開催
本日は 『片づけ心理学®︎』講座のフォロー会 を開催しました!
フォロー会は、受講生さんなら誰でも無料で参加できる、ご自身の活動の振り返りと計画の場です。
今回は受講生の Yさん と、
お子さまの絵本や食器棚の片づけについてじっくりお話しすることができ、とても有意義な時間となりました✨
「せっかくいただいたものだから捨ててはいけない」——その思い込みが片づけを阻んでいた
講座を受ける前のYさんは、
「いただいたものを自分が勝手に捨ててはいけない」という思い込みから、
大量の絵本や食器を自宅に保有されていました。
しかし『片づけ心理学®︎』を受講したことで、徐々に価値観が変化し、

今の自分たちに必要なものだけを残そうと思えるようになりました
と、嬉しい変化をシェアしてくださいました。
受講後の変化:5箱分の絵本+食器棚2段分の食器を手放せた!
その結果なんと…この半年間で
- ダンボール 5箱分の絵本
- 食器棚 2段分の食器
を、納得して手放すことができたとのこと!
報告してくださるYさんの清々しい笑顔がとびきりで、
こちらまで嬉しい気持ちになりました。
お仕事終わりの貴重なお時間を使って参加してくださり、
本当にありがとうございました♡
片づけ心理学®︎は「学んで終わり」ではなく、実践できる仕組みがあります
『片づけ心理学®︎』講座では、受講後も安心して実践できるよう
無料のフォロー会 をご用意しています。
学んで終わりではなく、定期的に振り返りを行い
行動につなげられる仕組みがあるからこそ、
今回のYさんのように確かな変化が起きていきます。
あなたの「心のハードル」はどこにありますか?
もしあなたが、
- 片づけてもリバウンドしてしまう
- どうしても「捨てられない理由」がある気がする
- 気分のモヤモヤをスッキリさせたい
そんなふうに感じているなら、
一度『片づけ心理学®︎』に触れてみませんか?
あなたの中にある「見えない心のブレーキ」が、
スッと軽くなるかもしれません。
片づけられない私を卒業したいあなたへ
ワーママのための「片づけ心理学®︎」講座
気づけばリビングはおもちゃと洗濯物の山…。
片づけても、気づけば元通り。
「なんで私だけイライラしてるの?」
と、つい自分を責めてしまうこともありますよね。
この講座では、
心理学の視点から 片づけのつまずきの正体 を紐解き、
子育て中でも実践できる“等身大の片づけ方”をお伝えします。
講座で得られること
- なぜモノが増えるのか、心理的な背景がわかる
- 手放せない理由が見えるようになる
- 片づけが「行動しやすくなる」
- 納得して手放せるようになる
- 心が軽くなり、家族との時間がもっと穏やかになる
こんな方におすすめです
- 家が散らかってイライラしてしまう
- モノを捨てるのが苦手
- 片づけられない自分がイヤ…
- 仕事も育児もがんばっているのに、思うようにいかない
- 本当はもっと、笑顔で子どもと過ごしたい
仕事・育児・家事、毎日がんばっているあなたへ。
片づけが変わると、心がラクになる。
まずはその一歩を一緒に踏み出してみませんか?


