三重・全国対応 整理収納アドバイザー飯田ゆり


子どもが生まれてから幸せを感じやすくなるのはなぜ?発達心理学とメタ認知で解説


  1. ブログ
  2. マザーズコーチング
  3. 子どもが生まれてから幸せを感じやすくなるのはなぜ?発達心理学とメタ認知で解説
顔を近づけて笑いあう男の子とお母さんの写真

子育て中に「幸せだな」と感じる瞬間が増える理由

子どもと過ごす毎日の中で、ふと「幸せだな〜」と感じる瞬間はありませんか?
ポップコーンを食べながら、お気に入りのアニメを笑いながら見ている…
そんな些細な出来事が、思いがけず心を満たしてくれることがありますよね。

あなたにとって、最近の「幸せだな」と感じた瞬間は、どんな場面でしたか?

日常に潜む小さな幸せのタネ

子どもが生まれてから、以前よりも幸せを感じる瞬間が増えた。そんなふうに実感するママは少なくありません。
その背景には、「心の捉え方」の変化があります。子どもの成長に気づき、「今しかないこの瞬間を大切にしたい」という気持ちが強まることで、〝幸せに気づくセンサー〟が磨かれていくのです。

発達心理学から見る「幸せを感じやすくなる」仕組み

発達心理学でも、ライフイベントは人の心のあり方を大きく変えると言われています。特に、「親になる」という経験は、次のような心理的変化をもたらします。

・自分中心から子どもへと視点が広がる
・子どもの成長を間近で見ると「時間が流れていること」を実感する

この変化こそが、日常の中で幸せを感じやすくなる理由のひとつです。子どもに限らず、ペットなどの「新しい家族」が増えた時にも当てはまるかもしれません。

メタ認知が幸せを深めるカギになる

子どもの成長を見守ることで、自分の存在意義を再確認できたり、何気ない一瞬にかけがえのなさを感じたりすることが増えていきます。ここで役立つのが「メタ認知」の力です。メタ認知とは、自分の考えや感情を一歩引いて眺める力のこと。

「今、幸せを感じているな」とラベルを貼るだけで、心の中でその出来事が鮮明になり、幸福感が長く続きます。また、「10年後の私がこの瞬間を見たら、どう感じるだろう?」といった未来の視点で今を見直すと、今がとても尊く感じられると思います。これがメタ認知を強く働かせるコツです。

「気づく→味わう→意味づける」のサイクル

・気づく:小さな出来事を見逃さない
・味わう:その瞬間を立ち止まって感じる
・意味づける:自分にとっての価値を見出す

このサイクルを回すことで、「幸せを感じる力」がどんどん育っていきます。

幸せを味わうメタ認知ワーク

  1. 今日の幸せな瞬間は?(小さなことでOK)
  2. その時、私は何を感じていた?(感情のラベルをつける)
  3. 体のどこで感じていた?(身体感覚に注目)
  4. 写真に撮るならどの場面?(心のシャッターを切る)
  5. 未来の私がこの瞬間を見たらどう思う?(未来の視点で想像する)
  6. 一言まとめ

幸せを感じる力が役立つママのタイプ

この気づきは、特にこんな方に役立ちます。

・イライラや不安に振り回されがち
・子育てを「こなす」だけで精一杯
・自分の子育てに自信が持てず、「これでいいのかな」と思う瞬間がある

「幸せを感じる力」を育てることは、心の安定にもつながり、結果として子どもとの関わりもより温かいものになっていきます。

まとめ:幸せを感じる力は育てられる

幸せを感じる力は、「気づく→味わう→意味づける」という習慣によって、育てられる力です。毎日繰り返すほど、日常の中で幸せを感じるセンサーが敏感になりますよ!夜、寝る前に「今日あったいいこと」を振り返る習慣から始めてみてはいかがでしょうか。

ご案内

私の講座やセッションでは、こうした「メタ認知」や「気づきの習慣」を取り入れながら、ママが自分らしい子育て・自分らしい人生を楽しめるようにサポートしています。

片づけを通して自己肯定感を高め、自分らしい生き方を見つけたい方向け・・・片づけ心理学®︎講座
わが子の成長の瞬間の尊さを味わい、子育てを楽しみたい方向け・・・マザーズコーチング講座
思考整理を通してネガティブ思考をリセットしたい方向け・・・方眼ノート1DAYベーシック講座

「幸せを感じる力をもっと育てたい」
「今しかない子育てを、もっと楽しみたい」
「人生をもっと前向きに進んでいきたい」

そう感じる方は、ぜひお気軽にご相談下さいね😊

飯田ゆりの写真-ボブカットで白いジャケットを着た女性です

この記事を書いた人
飯田ゆり (Refined Life代表)

整理収納アドバイザー/『片づけ心理学®︎』インストラクター。
訪問片づけサポートやオンライン講座を中心に、家庭に寄り添う片づけの仕組みづくりを提案。
コーチングを組み合わせた独自のサポートで、
「自分を認められるようになった」「子どもにゆったり関われるようになった」「自分のやりたいことを見つけられた」など、育児・仕事の両面でのプラスの変化を提供している。

PAGE TOP