三重・全国対応 整理収納アドバイザー飯田ゆり


お金持ちは家が片づいている人が多い?その理由と行動習慣を解説


  1. ブログ
  2. 片づけ心理学
  3. お金持ちは家が片づいている人が多い?その理由と行動習慣を解説

結論|お金持ちは片づいている人が「多い傾向」にある

「お金持ちは家が片づいている」――
これはよく聞く話ですが、訪問サポートの現場でも強い傾向として感じています。

もちろん例外はあります。
ただ、家が整っている人には共通して 時間・意思決定・お金との向き合い方 に特徴があり、その積み重ねが結果として豊かさにつながっていると感じます。

この記事では、その理由をひとつずつ解説していきます。

理由①|時間の価値を理解しているから

お金持ちの人ほど、「自分の時間単価」を理解しています。

片づいていない家は、

・探し物が増える
・家事のムダ動きが増える
・判断の回数が増える

といった「時間の損失」を生み続けます。

一方、お金持ちほど 「時間=資産」 ととらえているため、
ムダが積み重なる状態を避けようとします。

だからこそ、
・自分で片付ける
・外部サービスを活用する
どちらの方法でも「片づいた状態」を優先して手に入れるのです。

理由②|意思決定の質を上げるために環境を整えている

成功している方ほど、
「環境が思考をつくる」 ということをよく理解しています。

片づいた空間には、
・雑念が少ない
・注意が散らない
・気持ちが落ち着く

といった特徴があります。

逆に散らかった空間では視覚情報が多く、脳が疲れやすくなります。
その結果、日々の意思決定力が下がり、判断の質が落ちてしまうことも。

「大事な判断に集中したいから、環境を整える」
お金持ちの人の多くが、この考え方を自然に実践しています。

理由③|仕組みづくりが得意だから家も整いやすい

整理収納の基本は 「仕組みづくり」 です。

どれだけ片づけても、そこに住む人に合った仕組みがなければ必ずリバウンドします。
反対に、仕組みが整っていれば「簡単に片づく家」になります。

お金持ちや成功者は、
ビジネスでも私生活でも「仕組み化」が上手です。

・定位置のルール
・持ち物の管理方法
・判断の基準
・ルーティンの整え方

こうした仕組みを自然に生活に取り入れているため、家も散らかりにくくなると考えられます。

理由④|ムダな買い物をしない価値観がある

意外かもしれませんが、お金持ちの家は 「物が少ない」 ことも多いです。

高価なものを持っている人でも、

・本当に気に入ったもの
・長く使うもの
・理由があって選んだもの

という基準で選んでいるため、「自分にとって必要のない物」が入りこみにくいのです。
「なんとなく買う」をしないだけで、家の整い方は大きく変わります。

例外もある?お金持ちでも散らかっている家のパターン

もちろん、すべてのお金持ちの家が片づいているわけではありません。

例えば、
・家が広すぎて管理できていない
・物が多いが本人は気にしていない
・多忙で手が回らない状態が続いている

というケースもあります。

ただし共通するのは、
「そのまま放置しない」 という点です。

・家事代行
・整理収納サービス
・個別に使用人を雇用する

など、何かしら「改善するための行動」を取ります。

現場経験から見えるリアルな傾向(訪問サポートより)

整理収納サポートで多くのご家庭に伺うと、収入と家の状態には次のような傾向があります。

・年収が高い家庭ほど、家が整っている割合が高い
・忙しくて乱れることがあっても、立て直しが早い
・中間層〜一般家庭のほうが、散らかりに悩むケースが多い
・お金持ちの家は「仕組み」ができている

これは学歴や職業の問題ではなく、
時間・思考・行動の習慣 の違いが大きいと感じます。

そして、実はこの習慣は誰でも身につけることができます。

まとめ|片づけは「お金持ちかどうか」より「仕組みと習慣」で決まる

お金持ちの家が整っているのは、財力そのものの結果だけではなく、

・時間の価値を知っている
・意思決定を大切にしている
・仕組みづくりが上手
・ムダな買い物をしない

という 行動習慣の積み重ねです。

そしてこれは、誰でも今日から始められるもの。

家が整うと、
時間・集中力・気力・お金の使い方まで整い、
人生の質が大きく変わっていきます。

「リバウンドしない仕組みを作りたい」
「どこから手をつければいいのか分からない」
という方は、訪問片づけサポートもぜひ活用してくださいね。

『片づけ心理学®︎』講座のご案内

家が整うと、時間・集中力・お金の使い方まで整い始める——
これは整理収納の現場で何度も見てきた事実です。

そして
片づけが進むかどうかはやり方だけではなく、
心のあり方も重要なのです。

『片づけ心理学®』は、
「やらなきゃいけないとは思っているのに動けない」
「分かっているけど続かない」
そんな心のブレーキを外し、
軽やかに行動できるようになる仕組みを学ぶ講座です。

もし、この記事を読んで
「私も片づく習慣を身につけたい」
そんな気持ちが少しでも芽生えたら、
ぜひ講座で一緒にスタートしませんか?

小さな行動が変わるだけで、
毎日のストレスも、家の中も、ぐっと軽くなりますよ!

『片づけ心理学®︎』講座の詳細ページはこちらから

飯田ゆりの写真-ボブカットで白いジャケットを着た女性です

この記事を書いた人
飯田ゆり (Refined Life代表)

整理収納アドバイザー/『片づけ心理学®︎』インストラクター。
訪問片づけサポートやオンライン講座を中心に、家庭に寄り添う片づけの仕組みづくりを提案。
コーチングを組み合わせた独自のサポートで、
「自分を認められるようになった」「子どもにゆったり関われるようになった」「自分のやりたいことを見つけられた」など、育児・仕事の両面でのプラスの変化を提供している。

PAGE TOP