本日は方眼ノート1DAYベーシック講座の受講生さんにお集まりいただき
「11月の方眼ノートフォロー会」
を開催いたしました!
私自身、毎月とても楽しみにしているフォロー会♡
月に一度、顔を合わせるだけで笑顔になれる、そんな時間です。
今回もご参加いただき本当にありがとうございました!
この1ヶ月の振り返り
今月のフォロー会では、冒頭に
「この1ヶ月間を振り返って、どんな ストレスがあったか?」
をお互いにシェアしました!
ストレスとは、「ストレッサー」と呼ばれる、外から与えられる様々な刺激によって、心身に歪みができる状態のこと。ストレッサーは、人間関係だけでなく、温度や音、ホコリやウイルスまで様々なものが該当します。ストレスを放置していると、不眠や高血圧、肥満症などの病気につながることもあるので、適度に解消していきたいですよね。
参加者のお二人からは、最近人間関係や家庭内での家事分担のことでモヤモヤしたエピソードをシェアしていただき共感の嵐でした!
こんなふうに、人に話を聞いてもらうことも立派なストレス解消法ではありますが、もっと気軽に、自分でストレスを解消できる方法があるとしたら、知っておきたくないですか?
そこで今日のフォロー会では、9月28日に放送されたNHKの番組『未病息災を願います』:ストレスを感じたらで取り上げられていた、セルフでできる認知行動療法をご紹介させていただきました。
実は、このセルフでできる認知行動療法が、方眼ノートメソッドととても相性が良いんです!
今日の1枚
「認知行動療法」は、うつ病や不安症の人の治療に用いられている治療法。
ストレスによって起こる、「否定的な考え→感情→身体の反応→行動」という悪循環から抜け出すために、柔らかい考え方や行動に変えていくというもの。そうするとストレスが軽くなっていくと考えられており、さらに薬と同じくらいの効果があるとされている。
※精神科や心療内科に通院している場合は、事前にかかりつけの医師と相談してください。
そこで今日の1枚は、上記の認知行動療法を方眼ノートメソッドに落とし込んだオリジナルのワークシートを2種類ご紹介させていただきました。
大切な気づきを得られる時間
参加していただいたお二人からは、
- 最近ストレスを感じた事例にピッタリだったので、早速活用したいと思います!
- 「もやもやしている」状況が、順序立てて考えていくことによって自分の中で解決法が見つけられる、それと同時に視点を変えることができるのがすごくいいと思いました。
- (よかったこと、できたこと、感謝することを見つけるというワークについて)ついつい自分の中ではできなかったことにフォーカスしがちだけれども、書き出すことで前向きなポジティブな気持ちになっていくんだなと思いました。
というご感想をいただきました!
方眼ノート講座のご案内
このように、ノートの上で思考を展開していける方眼ノートメソッドを学んだからこそ得られる自己理解や気づきがあり、それを仲間と共有することでさらに新たな自分へと進んでいける。
受講したことをきっかけにどんどん人生が変わっていく、そんな講座がこちらです。
月に1度開催するフォロー会は「方眼ノート1DAYベーシック講座」を受講した方なら誰でも無料で参加いただくことができるので、学んだだけで終わらない、超・お得な講座です![]()
それを学んだら私はどうなれるの?と思われた方は、ぜひ過去の開催報告をチェックしてみてくださいね✨


